提唱者のたわごと。
INFJ’s JOKE ーよれよれの幸せを追いかけてー
MBTI

【徹底解説】MBTIとは?4つの指標?主機能?AとT?全16タイプ特徴一覧【まとめ】

最近、”MBTI診断”や”性格タイプ”という言葉をよく見かけませんか?
エンタメテーマとしてはもちろんのこと、就職関連や医療系の企業サイトでも頻繁に取り上げられており、自己分析やキャリア形成における有効なツールとなっているようです。

ですが、このMBTIは奥が深すぎます。専門用語も多く、調べてみてもイマイチ理解できない…とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、

きみ

そもそもMBTIって何?
アルファベットの組み合わせってそれぞれ何を表しているの?
主機能とか補助機能って?
AとTの違い?
それぞれのタイプの特徴は?

というような疑問をわかりやすく解説します。少し長くなりますので、目次を活用して興味があるところから是非読んでみてください。

MBTIの概要

はじめに、MBTIとはなんなのかざっくりと概要を説明します。

MBTIは ”Myers-Briggs Type Indicator” の略で、ユングの提唱した心理学的タイプ論をベースに米国人の親子、母キャサリン・ブリッグスと娘イザベル・マイヤーズによって開発された質問方式の性格検査のことを指します。
それぞれ対極からなる4つの指標をもとに検査を行い、心の習慣のパターンを把握して16のタイプに分類します。

”INFJ”や”ESTP”などのアルファベット4文字はそのタイプを表しているので全部で16通りあるということになります。

月村

MBTIと16Personalitiesや16タイプ性格診断は厳密にいうと別物だよ。
とはいっても大きなズレはないし、わかりやすくて使いやすい!
別物だという点を理解した上で活用しよう。

ユングのタイプ論

MBTIのベースとなったユングのタイプ論とはそもそもなんでしょうか。

性格というと「明るい」or「暗い」もしくは「積極的」or「消極的」のようなとらえ方をイメージする人が多いかもしれません。これは誰もが持っているものの量や程度を比較してみる方法です。他者や標準との相対的な比較を大前提としています。

一方、ユングは「陸」と「海」や「光」と「闇」と同じように人の性格もカテゴリに分かれた上で、二律背反の構造で成り立っていると考えました。人それぞれに「利き手」があるように、人の心にも使いやすい心とそうでない心があって、その「心の利き手」が人々の多様性を生んでいるというのです。あくまで自分という固有の存在のみに焦点を当てて、絶対的な見方をするのがユングのタイプ論の特徴です。

4つの指標

  1. 心的エネルギーの方向心的態度:興味関心がどちらに向いているか、心のエネルギーをどのように充電するかという指標です。社交性や積極性のことではないのでご注意を。
    • 外向(Extraversion)→興味関心を外に向け、人とかかわることでエネルギーを補給しています。外で体験することや刺激を受けることを好む傾向があります。
    • 内向(Introversion)→興味関心を自分の内なる世界に向けるます。内省し、湧き上がる思いや考えに向き合うことで心の充電を行います。

  2. ものの見方|知覚機能:情報をどのように知覚するのか、またどのような情報に惹きつけられるのかを表した指標です。
    • 感覚機能(Sensing)→具体的な事実から情報を集めます。また、よく知っている方法やその応用の積み重ねを好む傾向があります。着実、規則正しい、詳細がキーワード。「今ここ」に意識が向いています。
    • 直観機能(Intuition)→抽象的なイメージや関連づけることからひらめいたもので包括的に情報を集めます。目にみえる明らかなことよりも、洞察することや複雑な体系を探し求めることに駆り立てられます。想像力が豊かで、今よりも先の未来に意識が向いています。

  3. 判断の仕方|判断機能:情報を取り入れたあと、その使い道や価値についてどう判断するのかを示す指標です。
    • 思考機能(Thinking)→情報を分析して因果関係から判断を下します。「AならばB…」という考えで、明らかな結果を見出すことに重きを置くタイプ。周囲には論理的で懐疑的または批判的な人という印象を与えることがあります。
    • 感情機能(Feeling)→自分や他者など個人の価値観、人間関係の調和に重きを置いて判断します。明白な原理や理論よりも、ある情報や判断した結果がいかに人に影響を及ぼすかを吟味し「もしAならばB、D、N、Qもありえる」と考えます。

  4. 下界への接し方外的態度:自分たちの外の世界に対する接し方についての心の習慣を確認するための指標です。ユングが提唱した①〜③の概念にキャサリン親子がこの指標を加えたことで実用化を図りました。
    • 判断的態度(Judging)→下界を体系立ててその状況を判断、行動します。仕事等においては優先順位を見極めたり、To-Doリストを作成したりして順序よく対応、余裕を持って仕上げることに注力します。
    • 知覚的態度(Perceiving)→新しい情報を取り込んでその場その場に対応、枠を持たずに臨機応変に行動をします。計画性のない人という印象を与えることもありますが、土壇場での変更や予測不能な事態にも対応する柔軟性を備えています。
月村

以上4つの指標です。それぞれ2つのうち自分の傾向に近い方を考えてみてね!
そのアルファベットの組み合わせがあなたのタイプかも。
最後に特徴の一覧があるから確認してみてね。

心理機能|主機能/補助機能/劣等機能

きみ

心理機能?主機能?補助機能?劣等機能?
Ni?Se?
よく見るけど何を表してるの?

心理機能とは?

まず心理機能についてですが、簡単にいうと
心の働き方のパターン」を指します。

❶知覚機能(SかN)/ 判断機能(TかF)
❷心的態度(IかE)
の組み合わせからなります。

Se(外向感覚)/Si(内向感覚)/Ne(外向直観)/Ni(内向直観)/Te(外向思考)/Ti(内向思考)/Fe(外向感情)/Fi(内向感情)の全8パターンです。

主機能/補助機能/劣等機能とは?

どのタイプの人であっても全ての心理機能を持っていますが、優先順位(思考の序列)があります。
最も優先的に意識され活用されるのが主機能
それとバランスを取るためによく使われるものを補助機能といいます。
そして一番優先順位が低い、使いにくい機能が劣等機能です。

主機能が内向であれば補助機能は外向となります。
逆に、主機能が外向なら補助機能は内向です。
主機能だからといって必ずしも目に見えて表れるとは限りません。

例)INFJで考える

今回はINFJを例に挙げて説明します。

  1. 主機能|Ni(内向直観)
    • 物事の本質を捉える洞察
    • 未来のビジョンや可能性を重視
    • 内省的
  2. 補助機能|Fe(外向感情)
    • 周囲の価値観をもとに判断する
    • 協力的に動く
  3. 劣等機能|Se(外向感覚)
    • 五感による情報収集が苦手
    • 今ここに意識がない

16タイプ一覧(16Personalities)


ここからは各タイプの特徴を紹介します。自分の考え方や行動の傾向と近いタイプはあるでしょうか。すでにどのタイプかわかった方もそうでない方も参考にしてみてください

詳しく知りたい方→無料性格診断テスト|16Personalities

NT型|分析家タイプ

分析家タイプの共通点
クールで知的
分析や討論を好む彼らは天才肌
人付き合いに苦手意識がある人も

INTJ(建築家)

  1. 自立心が強い、一匹狼
  2. 鋭い論理的思考と独創性の持ち主
  3. ストイックに成功を追い求める戦略家
  4. 知的好奇心が旺盛
  5. 協調性がないように見られることがある

INTP(論理学者)

  1. 知的好奇心が旺盛
  2. 1人で考え、行動することを好む
  3. 論理的で分析が得意
  4. 独創的なアイディアに溢れている
  5. 感情を表現することが苦手

ENTJ(指揮官)

  1. 知性とカリスマ性を兼ね備えたリーダー
  2. 目標達成への強い意志と自信を持つ
  3. 計画的で効率重視
  4. エネルギッシュで自分にも他人にも厳しい
  5. 現実とは離れた壮大な自己像を作り上げる傾向がある

ENTP(討論者)

  1. 好奇心旺盛でユーモアがある
  2. 物怖じしない自信家
  3. 頭の回転が早く討論することを好む
  4. 型破りなユニークな発想
  5. 規律を守ることが苦手

NF型|外交官タイプ

外交官タイプの共通点
人とのつながりを大切にする
繊細で優しい心の持ち主
現実的ではないことを考えることもある

INFJ(提唱者)

  1. 正義感の強い理想主義者
  2. 確固たる信念をもつ
  3. 鋭い洞察力と直感でものごとの本質を見抜く
  4. 共感力に優れた平和主義者
  5. 頑固で繊細

INFP(仲介者)

  1. 夢みがちな理想主義者
  2. 高い共感力の持ち主
  3. 想像力豊かで独創的な世界観を持つ
  4. 感受性豊かで音楽や芸術に触れることを好む
  5. 空想にふけって現実逃避することがある

ENFJ(主人公)

  1. 説得力とカリスマ性を兼ね備えたリーダー
  2. 支配することなく周りに影響を与える
  3. 誠実で思いやりの心を持つ
  4. 人の役に立つことに喜びを感じる
  5. 深入りしてお節介になることがある

ENFP(運動家)

  1. 誰にでもフレンドリーで親しみやすい
  2. 人との精神的つながりを大切にする
  3. 好奇心旺盛で自由奔放、楽しいことを追い求める
  4. 哲学的なことを考えたり内省的になったりと豊かな内面を持つ
  5. 飽きっぽいところがある

SJ型|番人タイプ

番人タイプの共通点
現実的で計画性がある
真面目
融通が利かない

ISTJ(管理者)

  1. 責任感が強く誠実
  2. 現実的で落ち着いているしっかり者
  3. 計画的かつ効率的に物事を進める
  4. 勤勉で義務感が強いため人の分まで頑張る
  5. 怠惰な人や不誠実な人に厳しい

ISFJ(擁護者)

  1. 思いやりがあって献身的
  2. 誰に対しても忠実に向き合う
  3. 現実的で頼りがいがある
  4. 控えめでありながら人間関係をうまく築く
  5. 自己主張が苦手

ESTJ(幹部)

  1. 勤勉で正直者のリーダー
  2. 伝統やルールを大切にする
  3. 明確なビジョンを持ち現実的に実行に移す
  4. 効率化や整理整頓が得意
  5. 他人に厳しく融通が効かない

ESFJ(領事)

  1. 善悪などの倫理観がはっきりとしている
  2. 周りに気を配りサポートをするのが得意で安心感を与える
  3. 礼儀を大切にする義理堅い性分
  4. 法律や伝統、社会規範を大切にする
  5. 自分の倫理観や正義感を他人に押し付けることがある

SP型|探検家

探検家の共通点
柔軟な対応が得意
好奇心旺盛
規則を守ることや、周囲に合わせることが苦手

ISTP(巨匠)

  1. 好奇心旺盛で実体験からアイディアを探索
  2. 合理主義的かつ現実主義的
  3. 1人行動、自由を好む
  4. 冷静かつ柔軟な対応が得意
  5. 自分の感情を出すことや人の感情を予測するといったコミュニケーションが苦手

ISFP(冒険家)

  1. 柔軟な考え方と寛容的な心を持つ
  2. 流れに身を任せて今を生きる
  3. 周りの変化や感情に敏感
  4. 人といることも1人の時間も大切
  5. 長期的な計画を立てること、それに沿った行動をとることが苦手

ESTP(起業家)

  1. 飛び抜けて早い行動力と決断力の持ち主
  2. コミュニケーション能力が高くみんなを楽しませる
  3. リスクを恐れず積極的に新しい挑戦をする
  4. 他者の小さな変化に気がつく敏感さを持つ
  5. 型破りなやり方が規律を乱したり争いを引き起こしたりする可能性がある

ESFP(エンターテイナー)

  1. ワクワクすること楽しいことを求め、周りと共有する
  2. 社交的で盛り上げ上手
  3. 美的感覚に優れ、品質や価値を見極めることが得意
  4. 他人の感情に敏感、率先してサポートを試みる
  5. 衝動的な行動が多く、計画性がない

AとTの違いについて

月村

INFJーTのように、文字のあとにAやTがついてタイプを示すことがあります。
32のタイプに分けられるのでより多様な内面を理解しやすくなりますね。
今回はそのAとTの違いをざっくりと紹介します。

16Personalitiesではさらに実用化をするために、ビッグファイブと呼ばれる性格特性の分類法と組み合わせて細分化していきます。


Aは自己主張型(Assertive)、Tは慎重型(Turbulent)を意味し

それぞれ以下のような特徴を持ちます。

自己主張型(A)

・自己肯定感が高い
・自己主張をする
・ストレス耐性がある
・感情の起伏が小さい
・周りに鈍感

慎重型(T)

・自己肯定感が低い
・自己主張が控えめ
・ストレス耐性がない
・負の感情を引きずりやすい
・周りに敏感

比較するのではなく絶対的な見方を提唱したユングのタイプ論(MBTI)とは異なる点です。
ビッグファイブは、外向性/開放性/誠実性/協調性/神経症傾向 の5つの因子からタイプを導き出すものですが外向の意味もそれぞれで違っていますね。
実生活に落とし込むための有効な分類ですが、MBTIとはあくまで別物という点は覚えておきましょう。

最後に…


「なぜあの人はあんなことを言うのだろう?嫌われているのかな…。」
過去の私がよく感じていたことです。
当時は自分の中の「ふつう」に囚われていて、周りの人へ憤りや理解されない孤独感、生きずらさを感じていました。

MBTIを通し多くのタイプを知って、「こんなに考え方が違うのか」と驚いたと同時に救われた気がしました。
私にとっての「ふつう」と誰かにとての「ふつう」は別物なんだ、いろんな人のいろんな「ふつう」があっていいのだということを気づかせてくれたのです。
もし同じような悩みを抱えている人がいたら、ぜひMBTIを有効に活用していただきたいと思います。

突然の自分語りになってしまいましたが…
最後に、大事なことを改めて。

MBTIでは、人の性格を良い悪いで判断しません。心の習慣や癖の違いを知ることで自分や他者への理解を深め、多様性を認めていくこと、その中での人間関係構築に役立てることを目的としています。
そのことをを忘れないでください。過信しすぎも良くないですが、うまく活用すれば非常に役に立つメゾットです。

これからも奥深いMBTIをどんどん一緒に掘り下げていきましょう!

それでは、また。