提唱者のたわごと。
INFJ’s JOKE ーよれよれの幸せを追いかけてー
HSP

【繊細さん】HSPとは?病気じゃない!生きづらいのはなぜなのか

きみ

毎日疲れやすいくて生きてるだけでぐったり…
人と違う気がする…なんだか辛い

こんなことを感じている人はいませんか?その悩み、もしかしたらHSPという気質が関係しているのかもしれません。近年「繊細さん」などとも呼ばれ、認知されるようになりました。この気質を知っているだけで救われる人がたくさんいるので、まだ知らない人にはぜひ知ってほしいと思います。

そこで今回は

  1. そもそも、HSPとは?
  2. HSPの人が生きやすくなるためには?
  3. HSPの人へどう接したらいい?

がわかるように解説します。自分だけでなく、家族やパートナーがHSPかもしれないとお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください。

HSPとは?

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、生まれつき感受性が強く非常に繊細で、刺激を受けやすい気質を持つ人のことをいいます。
アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した新しい気質の心理学的概念です。気質のことを指もので、病院で診断される疾患ではありません
アーロン博士による調査では、この気質を持った人が5人に1人の割合で存在するとされています。

HSPの主な4つの特徴

ここからはHSPの特徴について解説していきます。

アーロン博士はHSPの特徴をまとめて「DOES(ダズ)」と表しています。
以下の4つで、それぞれの頭文字をとっています。

  1. Depth of processing(深い思考
  2. Overstimulation(刺激への敏感さ
  3. Empathy and emotional responsiveness(共感力の高さ
  4. Sensitivity to subtleties(感覚の鋭さ

具体的にはどういうことでしょうか。セルフチェックも兼ねて1つずつ確認していきます。

Depth of processing/深く考えて処理する

  • ・1つのことからあらゆることを想定する
  • ・人から言われた言葉の意味を深く考える
  • ・見たり聞いたりしたことを現実よりも深刻に捉えてしまう
  • ・行動するまで時間がかかる(考えてから行動する)
  • ・深い話、哲学的な話を好む
  • ・いろんなことが気になって調べ物を始める

Overstimulation/刺激を過剰に受けとる

  • ・大きな音が苦手でよく驚く
  • ・人混みが苦手でストレスを感じる
  • ・人と会うと疲れる
  • ・些細な言葉や態度に傷つく
  • ・痛みを感じやすい

Empathy and emotional responsiveness/共感力が高く、感情に反応しやすい

  • ・怒られている人を見ると、自分が怒られているようで辛くなる
  • ・人の仕草や声色、表情の些細な変化で機嫌や本音がわかる
  • ・悲しいニュースを見るとしばらく落ち込んでしまう
  • ・音楽や芸術が好きで感動する
  • ・映画やドラマの登場人物に感情移入しやすい

Sensitivity to subtleties/感覚が鋭い

  • ・時計の針や換気扇などの小さな音が気になる
  • ・かすかな匂いにも敏感で気分が悪くなる
  • ・日光や照明の強い光が苦手
  • ・衣類の肌触りに敏感

月村

どのくらい当てはまりましたか?病気ではないので具体的な判断基準はありません。でも、こんな感覚に共感できたらあなたはHSPの気質を持っている可能性が高いです。

HSPの種類

ここまであげたHSPの特徴を見ると、内向的で刺激を求めないというイメージをもったのではないでしょうか。
ですが、実はHSPの中にも外向的なタイプや刺激を求めるタイプの人もいるのです。

・内向か?外向か?
・刺激を求めるか?求めないか?
の視点から4つのタイプに分類されています。

以下、それぞれの特徴を見ていきましょう。

月村

タイプは違ってもHSPの気質(深い思考、刺激への敏感さ、共感力の高さ、感覚の鋭さ)はみんな共通。みんな繊細さを持ってるよ。

① HSP(内向型HSP)

先述した通り、典型的なHSPのタイプで全体の約70%を占めています。繊細で敏感な気質を持ち、最も内向性が高いとされます。

② HSE(外向型HSP)

Highly Sensitive Extroversionの略で、①の内向型HSPよりも、外部とのかかわりを求める傾向にあります。人と関わることで満足感を得る一方、感情や刺激への繊細さを持ち合わせるためにストレスを感じてしまいます。

③ HSS型HSP(刺激追求型HSP)

HSSとはHighly Sensation Seeking の略で、内向的ですが好奇心旺盛で刺激を求めます。HSPの中でも15〜20%、全人口のわずか6%しかいないとされており非常に珍しいタイプです。「ブレーキを踏みながらアクセルを踏む」感覚とも言われています。刺激を求めるのに、刺激に繊細で疲れてしまう…そんな矛盾する感覚に苦しむ人もいるのです。

④HSS型HSE

②の「HSE」と「HSS型HSE」の違いは『刺激に対してポジティブかどうか』です。前者がが刺激に消極的なのに対して、このHSS型HSEは刺激を求めて行動します。また、外向的なため人とのかかわりを求め、リーダーシップをとることもあります。一見するとHSPの特性とはかけ離れた人に思えますが、共通する繊細さを持っています。

この4つのタイプは科学的に立証されたものではありません。その点を理解した上で参考にしてください。

子どものHSP?|HSCとは?

HSPの特性は子どもにも見られます。Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)を略してHSCと呼ばれます。「人一倍繊細な子ども」を意味し、よく泣いたり眠らなかったりという形で特性があらわれます。
この繊細さは生まれ持った気質ですが、心の悩みを抱えやすくなる傾向にあります。子どもがHSCかも…と思っているならば向き合い方や環境について慎重に考えましょう。

HSPの人が生きやすくなるために

きみ

HSPの特性はわかってきたけど、この気質と上手く付き合っていくにはどうしたらいいんだろう?

月村

HSPで悩んでいる人、HSPの人との付き合い方で悩んでる人の両方に向けてコツを教えるね!

HSPの人との接し方|周囲の人へ

①HSPの特性を理解し尊重する
生まれ持った気質のため、そうでない人と感覚を共有することは難しいです。ただ、「こんな繊細な感覚を持った人がいるということを相手は知ってくれている」と思うだけでHSP本人は救われるのです。

②適切な環境と役割を作る
HSPの人はストレスを受けやすく疲れやすい傾向にあります。適度に1人の時間や静かな環境が必要だと感じているため、その点を配慮するとよいでしょう。また、仕事においても深い考察力や慎重さなどを活かせるポジションを与えることで高い能力を発揮するでしょう。

④穏やかなコミュニケーションを意識する
HSPの人は相手の感情に敏感なため、些細なことで傷つく場合があります。大声や強い口調を控え、ゆっくりとした穏やかな言動で接することで安心感を与えられるでしょう。

月村

配慮すること、してもらうことはお互いに当然ではありません。
思いやりです。個人的には①だけで十分だと思っています。

繊細な自分との向き合い方

最後にHSPの人へ、繊細な自分とどう向き合えばいいのか解説していきます。①物理的な刺激への予防とケア、②考え方に分けてお伝えします。

刺激から物理的に身を守る、ケアする

  1. 予防
    • サングラスをかけて強い光から目を保護する
    • イヤフォンのノイズキャンセリング機能を使って騒音を緩和する
    • 肌触りのいい衣類を身につける
    • マスクをする
  2. ケア
    • 1人になる時間を作る
    • 間接照明やアイマスクで目を休める
    • 心地よい音楽を聴いてぼーっとする
    • 暑すぎない湯船にゆっくり浸かる
    • 寝る前はスマホから離れる
    • 耳栓をして寝る

HSPの人は刺激を過剰に受け取りやすいため、その刺激から身を守ることが大切です。様々な道具を使って環境をを整え、ストレスをを緩和できないか試してみましょう。

考え方

  1. 自分と他者を知る
    • 自分の繊細な感覚が相手にはないということを理解する
    • 非HSPの感覚が自分はわからないということを理解する
  2. 短所は長所に置き換えられることを知る
    • 些細なことに喜びを見出す
    • 人のいいところを見つけられる
    • 人の幸せを心から喜べる
    • 物事を深く考えて理解できる
    • 危機管理能力に長けている
    • 感受性豊かで創造力がある
    • 責任感がある

このような長所を自覚して人間関係や仕事に活かしていきましょう。

まとめ

HSPの自分に気づいてあげることだけでもなんだか心が楽になりませんか。HSPは生きづらいけれど、小さな幸せを見つける天才です。HSPで良かったと感じられる日が来ますように。